こないだの
これを作るときにはじめてMikuMikuMovingを使ったのですが、私はAfterEffectsが編集のメインなので、ミクさんのアクションとカメラだけをMMMで作成し、AEに持っていきます。
この時のワークフローが、たくさんのサブツールが出てきて忘れそうなので、例によって備忘録。
1 Cubase(Vocaloid Editor for Cubase)から出力するときに、vsqxファイルとwaveファイル(16bit,44.1kHz)をMMM作業用に出力しておく。
この際、vsqxファイルはこの後リップシンクを取るのに使いますが、4拍のプリカウントを取るので、一時的にボーカルを4拍前に出した状態で出力すると楽。
また、テンポトラックがOFFでもテンポトラックのテンポをvsqxに出力するみたいで、テンポトラックのテンポを曲のテンポに合わせておかないとずれます。
2 MMMを起動して、モデルとwaveファイルを読み込む。
3 MMMでvsqxを読み込み、リップシンクを作成する。
4 MMMで自動瞬きを設定する。
5 FaceAndLipsを起動して、モデルを読み込む。
6 FaceAndLipsで表情のサンプルを見ながら、MMM側で表情を作成する。
7 MMMでモーションを作成する。
8 MMMでカメラワークを作成する。
9 Avi非圧縮で書き出す。
10 カメラをVmdファイルで書き出す。
11 MMD2AEでVmdファイルからAfter Effects用スクリプトを出力する。
12 After Effectsを起動して11のスクリプトを実行する。
ただ、本格的にやろうとすると、やっぱり前後関係の問題と、光の問題が出てくるので、エフェクトを超えた物理的な3Dシーンとの合成は、AEだけでは(たとえElement 3Dなど使ったとしても)難しく、統合型3Dソフトが必要かもしれません。
最近、アニメ見ていて、エフェクトや3DCGが入った時に、つい前後関係を見てしまう癖がつきましたwww
結構誤魔化してるんだよね。商業作品でも。
2015年1月12日月曜日
AviUtlでアプコン
低解像度の動画をアップコンバートするためのAviUtlフィルタ設定について備忘録。
と言っても、それほど超画質にこだわっているわけではないので、検索で来た人は、参考程度にして、他の専門的なところを見た方が良いかも。
ちなみに、アップコンバートと言っても、所詮無から有が出来るわけではないので、あくまで高解像度になったように「見える」だけです。
まぁ、せいぜい縦横1.5~3倍までにしておいた方が、精神衛生上好ましいかと思われます。320×240とかをFullHDにしようとしても、そりゃ無理ってもんよ。
さて、必要なものです。
【基本セット】
AviUtl
拡張 x264 出力
Nero AAC Codec
※DVDを読み込む場合は、そのプラグインも必要ですが、ここでは割愛します。
【フィルタ】
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
非線形処理な先鋭化用前置フィルタ
非線形処理な先鋭化
WarpSharpMTex
エッジレベル調整
※インストールしたら、設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定で順番も上記の通りにします。
【設定】
1 設定→Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定
2 設定→prefilter for nonlinear sharpenの設定
3 設定→nonlinear sharpenの設定

4 設定→エッジレベル調整 Ver0.7の設定

5 設定→WarpSharpMTの設定

6 設定→インターレースの解除→自動フィールドシフトの設定

7 設定→サイズの変更

これで大分綺麗になるかと。
映像ソースにもよりますが、DVDソースがFullHD液晶でも視聴に耐えるものに。
あくまで雰囲気ですが720pの動画を見ているぐらいのイメージにはなるかなぁ。
と言っても、それほど超画質にこだわっているわけではないので、検索で来た人は、参考程度にして、他の専門的なところを見た方が良いかも。
ちなみに、アップコンバートと言っても、所詮無から有が出来るわけではないので、あくまで高解像度になったように「見える」だけです。
まぁ、せいぜい縦横1.5~3倍までにしておいた方が、精神衛生上好ましいかと思われます。320×240とかをFullHDにしようとしても、そりゃ無理ってもんよ。
さて、必要なものです。
【基本セット】
AviUtl
拡張 x264 出力
Nero AAC Codec
※DVDを読み込む場合は、そのプラグインも必要ですが、ここでは割愛します。
【フィルタ】
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
非線形処理な先鋭化用前置フィルタ
非線形処理な先鋭化
WarpSharpMTex
エッジレベル調整
※インストールしたら、設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定で順番も上記の通りにします。
【設定】
1 設定→Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定
2 設定→prefilter for nonlinear sharpenの設定
3 設定→nonlinear sharpenの設定

4 設定→エッジレベル調整 Ver0.7の設定

5 設定→WarpSharpMTの設定

6 設定→インターレースの解除→自動フィールドシフトの設定

7 設定→サイズの変更

これで大分綺麗になるかと。
映像ソースにもよりますが、DVDソースがFullHD液晶でも視聴に耐えるものに。
あくまで雰囲気ですが720pの動画を見ているぐらいのイメージにはなるかなぁ。
2015年1月11日日曜日
かき小屋フィーバー1111 天満店
3連休だし、牡蠣でも食べに行きますか、ということでかき小屋フィーバー1111 天満店に行ってきました。
良い意味で、下町感溢れる雰囲気とか、外と店をビニールシートで仕切る店構えとか、空気も含めて満喫してきました。
食べ放題の大衆店ですが、シーズンなのもあり、牡蠣が大きく、そして美味しかったです。
とにかくお腹一杯牡蠣三昧!という気分の時にはオススメです。
良い意味で、下町感溢れる雰囲気とか、外と店をビニールシートで仕切る店構えとか、空気も含めて満喫してきました。
食べ放題の大衆店ですが、シーズンなのもあり、牡蠣が大きく、そして美味しかったです。
とにかくお腹一杯牡蠣三昧!という気分の時にはオススメです。
2014年12月29日月曜日
2014年12月23日火曜日
初音ミクのクリスマス /REPLY feat.初音ミク
新曲です。
タイトル通りクリスマスソングです。
人間、締切があると驚異の粘り腰を発揮するもので、なかなか仕事も忙しく創作の時間が取れない中、すごいペースで仕上がっていく不思議な時間軸。
だって、間に合わなかったら来年まで投稿できないからねぇ。
さて、初めてMMDを使ってみました。
今まで幾度となく試しては挫折してを繰り返しましたが、ようやく(首振ってるだけだけど)一つの作品を作ることができました。
正確には、今回MikuMikuDance(MMD)ではなく、MikuMikuMoving(MMM)を使っています。こちらの方が圧倒的に使いやすいと思うのですが、慣れているツールを変更するのも大変なのか、まだまだ世間ではMMDが圧倒的なようです。
MMD(MMM)側だけでも様々なプラグインや小物を駆使してシーンを完成させることができるみたいですが、今回はAEと連携させている方なら定番と思われるMMD2AEを使って、MMMではミクさんとカメラワークだけ作成して動画とカメラ動作のスクリプトを出力(MMD2AE)、AEで受け取ってその他コンポジットを作る、というワークフローになりました。
今度はミクさんを色々動かしてみたいなぁ。こんな動きだけでも関節があっちこっち行方不明になって何度もやり直すことになったけど。
タイトル通りクリスマスソングです。
人間、締切があると驚異の粘り腰を発揮するもので、なかなか仕事も忙しく創作の時間が取れない中、すごいペースで仕上がっていく不思議な時間軸。
だって、間に合わなかったら来年まで投稿できないからねぇ。
さて、初めてMMDを使ってみました。
今まで幾度となく試しては挫折してを繰り返しましたが、ようやく(首振ってるだけだけど)一つの作品を作ることができました。
正確には、今回MikuMikuDance(MMD)ではなく、MikuMikuMoving(MMM)を使っています。こちらの方が圧倒的に使いやすいと思うのですが、慣れているツールを変更するのも大変なのか、まだまだ世間ではMMDが圧倒的なようです。
MMD(MMM)側だけでも様々なプラグインや小物を駆使してシーンを完成させることができるみたいですが、今回はAEと連携させている方なら定番と思われるMMD2AEを使って、MMMではミクさんとカメラワークだけ作成して動画とカメラ動作のスクリプトを出力(MMD2AE)、AEで受け取ってその他コンポジットを作る、というワークフローになりました。
今度はミクさんを色々動かしてみたいなぁ。こんな動きだけでも関節があっちこっち行方不明になって何度もやり直すことになったけど。
2014年12月2日火曜日
【kokone】 TakeMeOut 【オリジナル】
前作【GUMI】 だいすき 【オリジナル】より先に出来ていたんですが、動画に手間がかかってアップロードは後になりました。
今までは相方さんに絵を依頼するときも自分の世界観の表現をお願いしていたのですが、今回は歌詞を始め、世界観の表現自体を相方さん主導で作ってみました。
絶対自分では出てこない映像なので、とても新鮮でした。
AfterEffectsの面白さと、サードパーティープラグイン(特にElement 3Dとparticular)を学べた動画でした。
次は少し快速で制作します。季節ものなので。
【kokone】 TakeMeOut 【オリジナル】
前作【GUMI】 だいすき 【オリジナル】より先に出来ていたんですが、動画に手間がかかってアップロードは後になりました。
今までは相方さんに絵を依頼するときも自分の世界観の表現をお願いしていたのですが、今回は歌詞を始め、世界観の表現自体を相方さん主導で作ってみました。
絶対自分では出てこない映像なので、とても新鮮でした。
AfterEffectsの面白さと、サードパーティープラグイン(特にElement 3Dとparticular)を学べた動画でした。
次は少し快速で制作します。季節ものなので。
登録:
投稿 (Atom)