2015年4月19日日曜日

プロジェクトマネージャ試験

本日はIPAのプロジェクトマネージャ試験に行ってきました。
論文試験は初です。基本的な、進捗・費用・品質に関する素材は用意したものの、2時間で書く練習がまったくできなかったので、午後IIのペース配分が分からず必死でした。
何とか文字数と、問われていることだけは一通り書いたので、後はもう天命を待つのみです。

ネットワークスペシャリストの時は、午後Iと午後IIの答案を写してきたので、ここに再現答案を掲載したのですが、今回は論文の午後IIは当然、午後Iも1分前まで答案書いていたので、書き写す暇などなく、記憶の限り再現していますが、正直あまり覚えていないwww

そうそう、午前Iは免除、午前IIは21/25で84%でした。勝負は午後。

【午後I再現】
問2
設問1
MWSの性能や運用面を確認するのに導入プロジェクト管理の知識と経験が必要だから。(40字)

設問2
(1)新倉庫の業務プロセスを理解し、利用者トレーニングがスムーズに進むこと。(35字)
(2)性能に関するテスト(9字)

設問3
(1)既存2倉庫のキーパーソンが業務プロセスの変更に消極的になっているから。(35字)
(2)MWSを導入し業務プロセスを統合することで効率向上を図れるという期待を持たせる。(40字)
(3)追加開発の候補について、概算の工数見積もりを行うため。(27字)

設問4
(1)各追加開発が、パッケージ未装備又は改修が必須であるかどうか(29字)
(2)業務の統合と効率向上を図るものであること(20字)

問3
設問1
(1)最新の現行事務マニュアルに記載されていない事務の洗い出し(28字)
(2)最新の事務マニュアルと実態のかい離状況(19字)

設問2
マスタファイルの取り扱いが当初開発分と追加開発で矛盾する。(29字)

設問3
(1)追加開発の仕様に影響する当初開発分の改修を、追加開発側に反映させ忘れること。(38字)
(2)当初開発分について、マスタファイルのレイアウト変更への対応。(30字)
(3)内部設計不具合が発生しにくい(14字)

設問4
(1)利用者が事前に利用方法を知ることで、操作に早く慣れるため。(29字)
(2)追加開発分の帳票の作成方法が、手作業とシステムで混在する。(29字)

2015年3月16日月曜日

僕と君と彼と彼女 / REPLY feat.初音ミク



新作です。
片思いの人に恋愛相談をされたことありますか。
私はあります(笑)
胸が苦しくなる、そんな思いを歌にしました。

作品的には、幾度となくチャレンジしては3分で挫折したMMDの操作にようやく少し慣れてきたのが感慨深いとかなんとか。
光と色がお気に入り。

ただ、4分の動画のレンダリングに5時間。
i7 4790だから、コンシューマ的には上位CPUなのですが。
DELLとかHPでワークステーション見積もってみたら200万とかなってそれPCの値段じゃねーよ。

----------------------------------------
僕と君と彼と彼女

僕は君に
君は彼に
彼は彼女に
彼女は僕に

ねぇちょっと相談していい?
彼のことだろ?
どうして分かったの?!
さぁ、どうしてだろうね

彼は彼女が好きみたいなの
そうみたいだね
どうしたらいいと思う?
伝えなきゃはじまらないよ

いつも聞いてくれてありがとう
僕は優しいからね
彼もそれぐらい優しかったらいいのに
そうだね

僕は君に
君は彼に
彼は彼女に
彼女は僕に
ボクとキミとカレとカノジョ
視線はいつも交わらない

僕は君に
君は僕に
彼は彼女に
彼女は彼に
幸せなパターンはいくつもあるのに
視線はいつも交わらない
----------------------------------------

2015年1月27日火曜日

【祝IA3周年】Hypocrite / REPLY feat.IA【おめでとう】

IAちゃん誕生日おめでとう。
ということで、誕生日にまったく似つかわしくない曲を歌ってくれました。

タイトルの意味は『偽善者』。
自己満足だっていいじゃないか。
少しだけ、良いことしようよ。



さて、Vocaloidを特に何も考えずに4にアップデートしたんですが、ヘルプが旧バージョンのものになるなぁ、とバグ申告のつもりで公式ツイッターに連絡したんです。
ところが、ヘルプがバグっているのではなく、使っていたのが旧バージョンでそれに気づいていなかったという、何のために買ったのか分かりません。

新機能をまったく使わないのもあれなので、特に買う予定にしていなかったIA ROCKSをつい勢いで買ってしまい、クロスシンセシスを試したわけです。

まぁ、声のバリエーションを、曲中で表現しやすくなりましたね。フェーダー操作でも似たような質感は出せるので、感動するほどの機能というわけではありませんが。

MMDも少しだけ慣れてきましたが、モーションを1から作るのはまだ無理です。
借りたモーションが初音ミク想定だからなのか、モデルのIAxのスカートが短いのか、ところどころ大変なことになっていますが、3周年の期限でモーションのチューニングまで出来なかったのが悔やまれます。

少し、動画の制作スピードが上がってきました。
なお、前作の初音ミクのクリスマスからですが、今後の動画はハーフコーラスにしようと考えています。
聞きやすさとか制作スピードとかイベント時の特典用とかまぁそんな感じで。

2015年1月12日月曜日

MikuMikuMovingのカメラをAfterEffectsに持っていくための備忘録

こないだの


これを作るときにはじめてMikuMikuMovingを使ったのですが、私はAfterEffectsが編集のメインなので、ミクさんのアクションとカメラだけをMMMで作成し、AEに持っていきます。
この時のワークフローが、たくさんのサブツールが出てきて忘れそうなので、例によって備忘録。

1 Cubase(Vocaloid Editor for Cubase)から出力するときに、vsqxファイルとwaveファイル(16bit,44.1kHz)をMMM作業用に出力しておく。
この際、vsqxファイルはこの後リップシンクを取るのに使いますが、4拍のプリカウントを取るので、一時的にボーカルを4拍前に出した状態で出力すると楽。
また、テンポトラックがOFFでもテンポトラックのテンポをvsqxに出力するみたいで、テンポトラックのテンポを曲のテンポに合わせておかないとずれます。
2 MMMを起動して、モデルとwaveファイルを読み込む。
3 MMMでvsqxを読み込み、リップシンクを作成する。
4 MMMで自動瞬きを設定する。
5 FaceAndLipsを起動して、モデルを読み込む。
6 FaceAndLipsで表情のサンプルを見ながら、MMM側で表情を作成する。
7 MMMでモーションを作成する。
8 MMMでカメラワークを作成する。
9 Avi非圧縮で書き出す。
10 カメラをVmdファイルで書き出す。
11 MMD2AEでVmdファイルからAfter Effects用スクリプトを出力する。
12 After Effectsを起動して11のスクリプトを実行する。

ただ、本格的にやろうとすると、やっぱり前後関係の問題と、光の問題が出てくるので、エフェクトを超えた物理的な3Dシーンとの合成は、AEだけでは(たとえElement 3Dなど使ったとしても)難しく、統合型3Dソフトが必要かもしれません。

最近、アニメ見ていて、エフェクトや3DCGが入った時に、つい前後関係を見てしまう癖がつきましたwww
結構誤魔化してるんだよね。商業作品でも。

AviUtlでアプコン

低解像度の動画をアップコンバートするためのAviUtlフィルタ設定について備忘録。
と言っても、それほど超画質にこだわっているわけではないので、検索で来た人は、参考程度にして、他の専門的なところを見た方が良いかも。
ちなみに、アップコンバートと言っても、所詮無から有が出来るわけではないので、あくまで高解像度になったように「見える」だけです。
まぁ、せいぜい縦横1.5~3倍までにしておいた方が、精神衛生上好ましいかと思われます。320×240とかをFullHDにしようとしても、そりゃ無理ってもんよ。



さて、必要なものです。
【基本セット】
AviUtl
拡張 x264 出力
Nero AAC Codec
※DVDを読み込む場合は、そのプラグインも必要ですが、ここでは割愛します。

【フィルタ】
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
非線形処理な先鋭化用前置フィルタ
非線形処理な先鋭化
WarpSharpMTex
エッジレベル調整
※インストールしたら、設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定で順番も上記の通りにします。

【設定】
1 設定→Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定













2 設定→prefilter for nonlinear sharpenの設定









3 設定→nonlinear sharpenの設定




















4 設定→エッジレベル調整 Ver0.7の設定












5 設定→WarpSharpMTの設定



















6 設定→インターレースの解除→自動フィールドシフトの設定






























7 設定→サイズの変更



































これで大分綺麗になるかと。
映像ソースにもよりますが、DVDソースがFullHD液晶でも視聴に耐えるものに。
あくまで雰囲気ですが720pの動画を見ているぐらいのイメージにはなるかなぁ。

2015年1月11日日曜日

かき小屋フィーバー1111 天満店

3連休だし、牡蠣でも食べに行きますか、ということでかき小屋フィーバー1111 天満店に行ってきました。

良い意味で、下町感溢れる雰囲気とか、外と店をビニールシートで仕切る店構えとか、空気も含めて満喫してきました。
食べ放題の大衆店ですが、シーズンなのもあり、牡蠣が大きく、そして美味しかったです。
とにかくお腹一杯牡蠣三昧!という気分の時にはオススメです。











2014年12月29日月曜日

栂池高原にスノーボードに行ってきました

12月27~28日で今シーズン初スノーボードに行ってきました。
栂池高原は両日とも素晴らしい天気!
雪も超パウダーで最高の2日間でした。