外を見たら夕焼けがとってもドラマチックだったのでパシャリ
2020年6月22日月曜日
2020年6月21日日曜日
【星空撮影】2020年6月20日 奈良 フォレストパーク神野山
コロナウイルス感染防止の越県自粛が解除されたので、さっそく星を見に行ってきました。
天気予報が極上とは行かなかったことと、久しぶりでリハビリも兼ねて、近くて行きやすいフォレストパーク神野山にしました。
ここは奈良県の他の有名スポットに比べると少し明るいですが、名阪国道インターからすぐの立地と、たくさんの人が集まる安心感から、再開一発目にはもってこいです。
撮影ですが、しばらくは快調だったのですが、途中からレンズが曇ってしまったのと、思ったより寒くおなかが冷えてしまったので、早めの切り上げ。
トイレ閉鎖されてて悲しい。
レンズの結露は、夏は大丈夫とたかをくくっていたのですが、大雨の後だったのと、草が生えている土の地面だったことが原因かもしれません。
あと、フォレストパーク神野山は駐車場からキレイに見えるのが利点ですが、駐車場付近には星景写真として絵になる構図があまりないのが残念です。
天気予報が極上とは行かなかったことと、久しぶりでリハビリも兼ねて、近くて行きやすいフォレストパーク神野山にしました。
ここは奈良県の他の有名スポットに比べると少し明るいですが、名阪国道インターからすぐの立地と、たくさんの人が集まる安心感から、再開一発目にはもってこいです。
撮影ですが、しばらくは快調だったのですが、途中からレンズが曇ってしまったのと、思ったより寒くおなかが冷えてしまったので、早めの切り上げ。
トイレ閉鎖されてて悲しい。
レンズの結露は、夏は大丈夫とたかをくくっていたのですが、大雨の後だったのと、草が生えている土の地面だったことが原因かもしれません。
あと、フォレストパーク神野山は駐車場からキレイに見えるのが利点ですが、駐車場付近には星景写真として絵になる構図があまりないのが残念です。
【旅行記】2020年6月18日 USJ
6月18日 ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。
この日まで、大阪在住の人だけの予約制だったので、ここがすいているのは二度とないかもしれないと思い、予約を取りました。
あらゆるアトラクションがほぼ待ち時間なしで乗れたので、目的は達せられた気もするのですが…
残念ながら、豪雨の中でもUSJとなってしまいました。
せっかく一眼も持って動画も写真もイッパイ撮るつもりで準備しましたが、さすがに出す気になれず、屋根のあるゲート付近のみの撮影となりました。
次はアトラクションあまり乗れなくても良いので、晴天の日に行ってみたいですね。
この日まで、大阪在住の人だけの予約制だったので、ここがすいているのは二度とないかもしれないと思い、予約を取りました。
あらゆるアトラクションがほぼ待ち時間なしで乗れたので、目的は達せられた気もするのですが…
残念ながら、豪雨の中でもUSJとなってしまいました。
せっかく一眼も持って動画も写真もイッパイ撮るつもりで準備しましたが、さすがに出す気になれず、屋根のあるゲート付近のみの撮影となりました。
次はアトラクションあまり乗れなくても良いので、晴天の日に行ってみたいですね。
【旅行記】2020年6月14日 山田池公園 紫陽花鑑賞
枚方市の山田池公園に紫陽花を見に行ってきました。
ようやくコロナウイルス感染防止の外出自粛も緩和され、府内であればお出かけできるようになりましたので、撮影がてらの季節のお花の撮影です。
しかし、カメラに電池を入れてくるのを忘れましたw
なので、当エントリーの写真は携帯のものです。
でもちょっと色味を整えてあげれば、携帯でもキレイに撮れますよね。
ボケはさすがに弱いですが、うまく接写できれば多少のボケ味は加えることもできて、そりゃ高性能カメラ売れなくなるよな、と思いました。
去年までは私も何が違うのか分かりませんでしたからね…
2020年6月7日日曜日
【旅行記】2020年6月6日 狭山池
昨日、緊急事態宣言も解除されたので、散歩に狭山池博物館や狭山池公園を散策してきました。
美しいポートレート写真を撮影され、面白いトークのカメラ系動画を投稿する「光の魔術師」ことIlko Allexandroff Photography氏の動画で狭山池博物館を超広角カメラで撮影されており、その画がとっても魅力的だったので、14mmのSIGMA F1.8を携えて写真を撮ってきました。あいにく曇り空で、空がきれいだったら写真がもう少し映えたかもしれませんが、幸い博物館前の円形ホールには誰もおらず、のびのびカメラを構えることができました。
でも、今、現像しながらこのエントリー書いているんですが、今日めっちゃ晴れているんですよね。
今日にすれば良かったな。。。
2020年5月10日日曜日
StepManiaでの譜面の作り方
自作曲たちのStepMania譜面を作ろうと思ったので自分用の備忘録。
1 曲・譜面等素材の配置場所
(Install Folder)\StepMania 5\Songs\(Category Folder)\(Song Title)
2 構成要素
2.1 (Song Title).sm
譜面ファイル本体。旧型式だが支障がないのでこのまま使う。
2.2 (Song Title).wav
曲素材。mp3でも良いが、wavを使用している。
2.3 (Song Title).avi
動画素材。mp4は使用できないのでaviにする。mpegも使えるが使わない。
素材がmp4の場合はXMedia RecodeでDivXのaviに変換する。
2.4 (Song Title)-banner.png
バナー画像。1024×320で作成。
2.5 (Song Title)-jacket.png
ジャケット画像。1024×1024で作成。
2.6 (Song Title)-bg.png
背景画像。動画素材を使用する場合は使用されないが、念のため作成しておく。1920×1080で作成。
2.7 (Song Title)-cd.png
CD画像。DDR A20のテーマでは使用されないが、念のため作成しておく。256×256で作成。
3 smファイルのヘッダ構成
#TITLE:だいじょうぶ たのしかった; --------------------- 日本語タイトル
#ARTIST:ReplyStudio; --------------------- 日本語アーティスト
#TITLETRANSLIT:Daijobu Tanoshikatta; --------------------- 英語タイトル
#ARTISTTRANSLIT:ReplyStudio; --------------------- 英語アーティスト
#GENRE:DDR; --------------------- ジャンル
#CREDIT:ReplyStudio; --------------------- クレジット表記
#BANNER:DaijobuTanoshikatta-banner.png; --------------------- バナーファイル
#BACKGROUND:DaijobuTanoshikatta.avi; --------------------- 動画ファイル
#CDTITLE:DaijobuTanoshikatta-cd.png; --------------------- CD画像ファイル
#MUSIC:DaijobuTanoshikatta.wav; --------------------- 曲ファイル
#SAMPLESTART:85.000000; --------------------- 選択画面のプレビュー位置(秒)
#SAMPLELENGTH:15.000000; --------------------- 選択画面のプレビュー時間(秒)
#DISPLAYBPM:140.000000; --------------------- 選択画面のBPM表記
#BPMS:0.000000=140.000000 --------------------- BPM
4 Edit画面でよく使うボタン
4.1 キーボード1~4キー
アローを配置
4.2 ←→
配置基準(いわゆるクオンタイズ)変更
4.3 Ctrl + ↓↑
Edit画面の上下拡大・縮小
4.4 Shift + ↓↑
範囲選択。範囲選択後はAキーで選択範囲の編集を行える。(直接Deleteなどでアローを消去することはできない)
4.5 キーボード1~4キー + ↓↑
フリーズアロー設置
4.6 Esc
曲、譜面、プレビュー、保存、終了など、各種設定メニュー
4.7 A
選択範囲の編集メニュー。範囲選択されていないとメニューが出ない。
4.8 Enter
編集メニュー。貼り付けはここから。
4.9 F4
タイミングメニュー。BPM変更、停止はここから。
2020年4月2日木曜日
緊急事態宣言を出さない理由と補償を声高に求める事の違和感
コロナ問題で様々な自粛要請がなされる中、政府は緊急事態宣言をせよという声を耳にするようになりました。及び腰の政府への批判も強まっています。なぜ政府は緊急事態宣言をしないのでしょうか。
人権に配慮というのもあるんでしょうが、結局、自粛要請の方がコスト安なのが理由です。日本人は真面目で、良くも悪くも同調圧力が強いです。政府が強制しなくても、社会的に事実上の強制として機能している内は補償がいらないから安く済むわけです。
とは言っても、保護者支援の助成金制度などが行われているじゃないかと思うでしょうが、こういうのは法的義務による補償ではなく、社会的要請に応える目的で、政府の裁量として行っているに過ぎないのです。一方で、緊急事態宣言を発動し、例えばイベントの中止を公権力の行使をもって強制した場合は、公共の福祉のための私権を制限ということで、憲法上、補償が要請され、それは法的義務となります。
フリーランスやアーティストなどから、補償についての声があがっていますが、正直違和感があります。
自粛要請を守ったことに対して、補償は原則必要ありません。逆に言うと、要請された方も守る法的義務はありません。フリーランスやアーティストなどは、会社員などに比べて相対的に、高いリスクと引き換えに自由であったり高収入を得たりするわけです。その人が、助けを求めるまでは理解できますが、補償を求めて政府を批判するのは筋違いな気がします。
政府からの補償というのは結局税金です。特定の業界の人を助けるために、広く浅く国民全員のお金を使うことは、先の保護者支援のように、社会的な要請を政府が認知しないと政府は動きません。そういう意味では、この件においては社会的なコンセンサスが得られていない、つまり「文化的振興の観点から保護すべき」という意見は、「リスクがある職業だから自己責任でしょ」という意見を圧倒するには至っていないとみられます。
「生きていく」ことは憲法が保障(生存権)しますが、「現在の仕事で生きていく」ことまで保障しません。だって会社員だって解雇された人いっぱいいますよ。その人はその会社の中で立場が弱かったのでしょう。フリーランスやアーティストも立場の強い人はこの状態でも仕事を続けています。
音楽サークルやってる癖に厳しいじゃねえか、と言われそうですが、昔、フリーランスで仕事をしていたことがあり、収入は同年代の社会人よりも多かったと思いますが、繁忙期と閑散期で5倍以上も収入が変化することに不安を覚えて転職したことから、こんな感じのことを思ったわけです。
ツイッターの原稿のつもりで書き始めたのに、気が付いたら小論文みたいになってしまいましたwが、とりあえず、コロナが早く収束して、エンタメを全力で楽しめる社会になってほしいと切に願っています。
人権に配慮というのもあるんでしょうが、結局、自粛要請の方がコスト安なのが理由です。日本人は真面目で、良くも悪くも同調圧力が強いです。政府が強制しなくても、社会的に事実上の強制として機能している内は補償がいらないから安く済むわけです。
とは言っても、保護者支援の助成金制度などが行われているじゃないかと思うでしょうが、こういうのは法的義務による補償ではなく、社会的要請に応える目的で、政府の裁量として行っているに過ぎないのです。一方で、緊急事態宣言を発動し、例えばイベントの中止を公権力の行使をもって強制した場合は、公共の福祉のための私権を制限ということで、憲法上、補償が要請され、それは法的義務となります。
フリーランスやアーティストなどから、補償についての声があがっていますが、正直違和感があります。
自粛要請を守ったことに対して、補償は原則必要ありません。逆に言うと、要請された方も守る法的義務はありません。フリーランスやアーティストなどは、会社員などに比べて相対的に、高いリスクと引き換えに自由であったり高収入を得たりするわけです。その人が、助けを求めるまでは理解できますが、補償を求めて政府を批判するのは筋違いな気がします。
政府からの補償というのは結局税金です。特定の業界の人を助けるために、広く浅く国民全員のお金を使うことは、先の保護者支援のように、社会的な要請を政府が認知しないと政府は動きません。そういう意味では、この件においては社会的なコンセンサスが得られていない、つまり「文化的振興の観点から保護すべき」という意見は、「リスクがある職業だから自己責任でしょ」という意見を圧倒するには至っていないとみられます。
「生きていく」ことは憲法が保障(生存権)しますが、「現在の仕事で生きていく」ことまで保障しません。だって会社員だって解雇された人いっぱいいますよ。その人はその会社の中で立場が弱かったのでしょう。フリーランスやアーティストも立場の強い人はこの状態でも仕事を続けています。
音楽サークルやってる癖に厳しいじゃねえか、と言われそうですが、昔、フリーランスで仕事をしていたことがあり、収入は同年代の社会人よりも多かったと思いますが、繁忙期と閑散期で5倍以上も収入が変化することに不安を覚えて転職したことから、こんな感じのことを思ったわけです。
ツイッターの原稿のつもりで書き始めたのに、気が付いたら小論文みたいになってしまいましたwが、とりあえず、コロナが早く収束して、エンタメを全力で楽しめる社会になってほしいと切に願っています。
登録:
投稿 (Atom)